自作日記 下へ
386投稿者: 09/09/08(火) 23:20
・IE8で2枚目のタブやウィンドウを開くとエラー
・ワイヤレスLAN(マザボ付属)がつながったりつながらなかったり
・立ち上がるのに5分以上かかる

さすがにもうクリーンインストールしようと思った。
Windows7まで待ってられない。

385投稿者: 09/08/30(日) 15:01
MMDに手を出してみたが、歩かせることすら出来ない。

384投稿者: 09/08/22(土) 22:18
そろそろ地デジのチューナーカード(もしくはUSB接続できるユニット)を買おうかな

どうせならフリーオとか色々乗り越えられちゃうやつがよくね?

そうまでしてなにを保存するん?エンコとか自分でちゃんとするん?綺麗にできるん?

考えるのめんどくせ。またにしよう。

383投稿者: 09/08/18(火) 23:15
RX2で動画再生。
全く問題なし。
最近のノートはすごいねえ。

382投稿者: 09/08/18(火) 22:58
同一サイズのデスクトップ出力におけるHDBENCH Ver 3.40 beta 6の結果
Q6600+GeForce8800GT   Core2Duo SU9300+GMA 4500MHD(RX2)
Integer   688178      166898
Float    455320      169551
DirectDraw 59         29
Rectangle  84400      138600
Text     9747       8520
Ellipse    6220       6395
BitBlt     646       108

CPU能力はもうどうしようもないが、グラフィック方面は予想以上の健闘ぶり

381投稿者: 09/08/16(日) 14:15
本体標準価格396,900円(税込)
http://www.dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PPR2TG2EPZMN5 [google変換]
1/3以下の売り値で利益は出るのだろうか・・・?

380投稿者: 09/08/16(日) 02:30
パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090815_partitionwizard/ [google変換]
svchost.exeなど各プロセスやサービスの動きと正体がわかるフリーソフト「Process Hacker」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090814_process_hacker/ [【全文を見るにはここをクリック】

379投稿者: 09/08/15(土) 01:17
とりあえず、D-sub接続してみた。
DVI接続に慣れた目にはD-subのボケボケ具合がきつい。

378投稿者: 09/08/14(金) 20:11
DVI-D(デジタル信号のみ)
DVI-I(アナログ信号込み)
モニタ側はDVI-I対応なのだが、切替器がDVD-Dなので、
アナログの信号が伝送されない模様。
理屈が分かったので、あきらめよう。

377投稿者: 09/08/14(金) 19:33
dynabookを切替器につなげようとして、
んで、切替器はDVI接続なので、D-subへの変換コネクタを買ってきて噛ませたのだけど、
モニタを検出できない様子。
うーむ。
モニタ側にD-subコネクタがあるので、
キーボードとマウスは切替器で、モニタはモニタのボタンで、
と言う形で切替を実現することは出来るのだけど。
うーむ。

上へ
一覧 最初から
投稿者

メール