自作日記 下へ
- 446投稿者:た 09/12/19(土) 03:46
- ダメかと思ったら、試した箇所のコネクタがちょっと太かっただけで、問題なかった。
手持ちのテレビアンテナケーブルかき集めて、PT2の全チューナにアンテナをつなげた。
元々あったアナログWチューナと合わせて計6チューナである。
信号の減衰に不安があったが、どうやら大丈夫だった模様。
http://amezor-x.net/up/source/up0244.jpg
(右上が真っ暗なのはオーバーレイにより画面がキャプチャできなかったため)
しかし、PCの背面が一段とカオスなことになった。
- 445投稿者:た 09/12/19(土) 00:16
- うわ、しまった、これ普通の(家庭用の)コネクタダメなんだな。
ぐぬぬ。
自分でコード加工して作るしかないのか。
- 444投稿者:た 09/12/19(土) 00:06
- PT2用にこの分派器を買おうと思ったが、どこにもなく、
DSP-77FW-P
http://www.sun-ele.co.jp/PackItem/Separator/Separator03.html [google変換]
同じようにケーブル4本ついてる品は他社製品では見あたらなかったので、
【全文を見るにはここをクリック】
- 443投稿者:た 09/12/12(土) 19:32
- しかし、返す返すも今のモニタを買うときにもうちょっと頑張ってフルHDにしなかったことが悔やまれる。
- 442投稿者:た 09/12/12(土) 19:31
- 地デジも映った。
分離器買ってこないと。
- 441投稿者:た 09/12/12(土) 19:13
- PT2は色々と自己責任の(各自勉強のいる)世界だな。
wikiも親切に見えて適度に不親切だ(非難しているわけではない)。
- 440投稿者:た 09/12/12(土) 16:38
- とりあえずBS映った
これでVHSのBSチューナーを使わなくて済むようになるなあ。
- 439投稿者:た 09/12/12(土) 15:56
- PT2設定がよく分からない。
めんどい。
- 438投稿者:た 09/12/12(土) 00:24
- PT2買えたので買ってしまった。
2枚も必要なんだろうか。
とりあえず明日つけてみる。
PT2には外部入力端子がないので、今つけてるアナログチューナーも当分使うつもり。
つーか、ビデオテープの吸い上げ全然やってねえ。どうすんのよ俺。
- 437投稿者:た 09/12/06(日) 01:24
- Anex86ではWin98は動かせないと思っていたが、どうやら動かせるらしい。
今度やってみよう。
http://kentaroh-gikou.spaces.live.com/blog/cns [google変換]!7E51E13A1728361C!2172.entry
前
次
上へ
一覧
最初から